5年生「気象と天気」の授業は、百葉箱を見るところから始まります。
教室のバルコニーにデデンとある百葉箱。

大きい箱ですが、測定自体は気温と湿度くらいですので、
中は温度計と湿度計くらい。
案外スカスカです。(そのスカスカにも意味があるのですが)
その中でひときわ目立つのがこの自記温度計。

バイメタル温度計の微妙な動きをテコで増幅させて
針が動く様子など、ほんとうはじっくりやりたいのですが、
受験に出てくることはなさそうなのでサラッと通過。
気温データを読みとることの方が重要なので、そちらに時間をかけています。
バルコニーは出入り自由ですので、
気になる方は授業前後にどうぞ見てください。
元に戻していただけるのであれば、
温度計などはとり出して見てもOKです。
(最高温度計、最低温度計の仕組みもなかなか面白いです)
ちなみにこの百葉箱って組み立て式です。
学校だったら業者に頼んでしまうであろう組立作業ですが、
私達はコストをかけたくないので自作。
2人がかりで3時間ほどかけて作りました。
大変でしたが、今となっては良い思い出。
その時の日記(2011年8月)→index.php?f=30rou/110809
ちなみに、百葉箱って楽天などでも売っています。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E7%99%BE%E8%91%89%E7%AE%B1/-/min.4200-p.1-s.1-sf.0-st.A-v.2
もし「庭(屋上)に百葉箱を置こうかな・・・」 と迷っている方がいらっしゃいましたら、
百葉箱選び、お手伝いしますよ♪
|