中学受験のためのアルファ実験教室
アルファ実験教室
授業日程 カリキュラム 入会のご案内 中学受験と理科実験 アルファコラム
マイページ
体験予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問


実験教室カリキュラム


アルファ実験教室へのアクセス

アルファ実験教室会社概要

 

  アルファ実験日記
【2013/2/7】

桜蔭中の理科で、長瀞の地形などについての地学問題が出題されました。

「長瀞」とは、埼玉県にある地名で、古い時代の地層が表面に現れ、
「日本地質学発祥の地」などとして有名な場所です。
長瀞渓谷や岩畳などの観光名所としても知られています。
実はこの場所、アルファは2年前から地学実習として訪れています。

ちょっと問題を見ていきましょう。

まず、長瀞・岩畳・結晶変岩などの塾テキストには出てこないキーワードに、
受験生は驚いてしまったかもしれません。
問1 いきなりの難問。 普段あまり取り上げられない変成岩がテーマです。

しかしアルファ生は、汗だくになりながら河原で岩石と向き合った経験があります。

結晶片岩は平たい形で、パイの実のようで、はがれやすいこと、
大理石も石灰岩も塩酸で泡が出てくるから同じ原料であること、
でも大理石は石英みたくとうめいで間違いやすかったこと、
そんな経験を積んだアルファ生は、圧倒的有利に問題をスタートできたと思います。

川原の岩石を分類しました。結構難しいのです。


問2問3では崖と川原の関係が聞かれています。

でも地学実習では、崖にのぼって真下の川の深さを感じたり、
川の向きと崖の位置関係を確かめたりしています。

川の深さ・川の向き・川原と崖の関係など、
理屈と実体験が結びつくとスッと感覚的に理解できます。

問4は、川原の石の並び。

川原の石の並びは、実習ポイントとしてこだわったところです。

写真の子は気にしていない様子ですが、周囲の石は全て、左の石が上に乗るように重なり、1個1個の石は右が上に傾きます。川が左から右に流れているからです。

問4は不整合の問題。


これは伊豆大島で観察してきました。

ことしも、秩父・長瀞や伊豆大島や、三浦半島への地学実習を予定しています。
これらの場所は、家族旅行でも可能な距離ではありますが、
そのためには相当の予備知識と、綿密な下調べが必要です。
私も以前、「とりあえず行って、その場で調べよう」と出かけた時には、
地学的要素はほとんど見ることができないまま帰ってきて
結局何度も行き直しすることになりました。
観光地と地学ポイントは違うため、案内板なども少なく、現地では調べにくいのです。
(電波も届きにくいし・・・)

こういった経験を通じて、アルファの卒業生は「地学好き」になる子が多いようです。
ただの地面が「地形」に見えてきて、その辺の石ころが「宝石」のように見えてくると、
大地が面白くて仕方がなくなるのです。
地学って、ちょっと地味ですがハマります。

Check