今日はベーシックコース(4年生)の実験合宿です。
午後2時以降、雲量は1〜2で安定し、最高の気象観測日和でした。
太陽の位置高度測定も夕方までできました。



百葉箱の中の温度計と湿度計を調べています。

↑↓なかなかつかないLEDに悪戦苦闘する子達。


↑↓長持ち回路はどれでしょう?


↑↓レモン電池による「レモンの世界」「レモンのために」

地震発生の原理、地震の波の伝わり方、地震計の原理。
液状化現象も観察しました。

↓地震波の伝わり方をばねで再現

↓地震計の原理を、ゴムで再現

子供達にはちょっと早め?の夕食タイム(18時)


アルファ生は、もうすっかり顔なじみで、カレーの辛さも控えめに作っていただいています。
しっかりおかわりまでしていました。
夕食後は、星座早見の使い方の学習、
双眼鏡の練習。

そしていよいよ天体観測です。エレベーターにて。

風があるため雲も発生しにくく、雲量は西の空にわずかに残る程度。
うしかい座・おとめ座・わし座・こと座・はくちょう座・さそり座・
おおぐま座・こぐま座・・・・・
暗い星から低い星までこれまでにないくらいしっかり見ることができました。
中学受験で登場する夏の星座は網羅できました。
ただ見るだけでは「きれいだった」「いっぱい見えた」で終わるため、
アルファでは星座早見と実際の星を1つ1つ照らし合わせていき、
記録していきます。
こうして観察した星座の名前や形まで、頭に残していくのです。

夏には珍しい観測日和。
今日の参加メンバーはとてもラッキーでした。
|