アドバンストコースは今月で最後。最終月では天体を行いました。

↑
教室入口にデデンとプラネタリウムドームが居座ります。
子供達は毎回のように「いくらしたの〜?」と聞いてきます。
あまり生々しい値段を答えるのもいかがなものかと思うし、
「お小遣い ン〜十年分」なんて住宅ローンのようなごまかし方もどうかと
思って困っていると、
横からたまだ先生が
「森先生は車を売って、これを買ったんだよ」
とフォロー。
確かに昨年の今頃、愛車を手放して車生活に別れを告げ、
それと同時期にプラネタリウムを導入したのでした。
車がプラネタリウムに化けたと言っても過言ではない。
ナイス。

↑
まずは星座を覚えてから。いきなり見ても頭に残りませんからね〜。

↑
小さい入口から、素早くドームに入ります。 もたもたしているとつぶれてしまいます。
さて、投影内容。
星座観察はもちろん四季を同時に見ることができますし、
中学受験で良く問われる
「観測地点が変わった時の太陽や星の動き方の変化」
なども見ます。
他ではまずやっていない、中学受験のための投影プログラム。
このような天体勉強をしているのは、
全国でもアルファ生くらいかもしれませんね。




|