今月のベーシックコース(4年生)は、
「身近な水溶液」 という単元があります。
生活身のまわりにある水溶液をいろいろ調べて
酸性・中性・アルカリ性で仲間分けをしようかなぁ
などと思って作ったテーマですが、
石けん水・・・においが強いなぁ・・・
洗剤は種類によって性質が違うなぁ・・・
キンカンは油が浮いて大変だ・・・
アルカリ性の代表格、水酸化ナトリウム水溶液は外せないし・・・
色がついている水溶液は1つは欲しいなぁ・・・
アルコール・・・身近なのか?
などと思っていろいろ水溶液を選んでいたら、
食塩水、砂糖水、硫酸銅水溶液、アルコール水
塩酸、酢酸水、炭酸水、ホウ酸水
水酸化ナトリウム水溶液、重そう水
結局、全然身近じゃない水溶液ばかりになってしまいました 。
まぁ良いか。受験に直結しそうなものばかりです。
来年は単元名の方を変えていこう。




ホウ酸水は「目薬」ではなく、「原発に入れるやつ」で覚えているようです。
思わぬところに関連づけが・・・
|