重曹(炭酸水素ナトリウム)から二酸化炭素を作ってみましょう。
方法は簡単。重曹を熱するだけです。
この反応式はこれ。
炭酸水素ナトリウム(重曹) → 炭酸ナトリウム + 二酸化炭素 + 水
重曹をはかりとり・・・

スタンドに固定します。

ただこの時に注意しなくてはいけないのが、
重曹を熱すると、二酸化炭素と共に水(水蒸気)も出てくることです。
試験管の加熱部分に液体がふれると、ガラスの外側と内側で温度差が生じ、ガラスにひずみができて試験管が割れることがあります。
それを防ぐために、試験管の口を少し下げて熱します。

熱すると試験管にどんどん水滴がついてきます。
今回の二酸化炭素は下方置換法で捕集しています。
気体は目に見えないため、いったいどのあたりまで集まったのかがわかりません。
このような時はマッチの火を近づけると・・・
↓

二酸化炭素が満タンになっていれば、マッチは消えるのですぐわかります。
-----------------------------------------------------
デイリーサピックス
530-01 「酸素と二酸化炭素」
予習シリーズ5下 第8回 「酸素と二酸化炭素」
?二酸化炭素の発生と性質
-----------------------------------------------------
|