これまで長く使われてきた白熱電球ですが、
日本の大手メーカーはどんどん生産中止になってきて、
蛍光灯やLED電球への置き換えが進むようになってきました。
先日、近くのスーパーでもLED電球が売られていて驚きました。
賃貸ぐらしの我が家ではまだまだ白熱電球が現役ですが。
LED電球の普及に伴ってか、このところの入試問題でも
発光ダイオードはよく出題されようになってきました。
昨年度だけでも
・世田谷学園
・吉祥女子
・早稲田
・昭和学院秀英
・湘南学園
・立教池袋
などの中学で出題されています。
「消費電力が少ない」という知識に加えて、
「電流の向きが逆になると、電流が流れなくなる」
という特徴を、回路問題に応用させている例が多いようです。
例えばこんな感じ
問 スイッチSが閉じている時、点灯している豆電球はどれですか。

【2010 世田谷学園】
これまでアルファはLEDは触れてきませんでした。
出題校が多くなかったため、そして予習シリーズでも
取り扱い単元が無かったためです。
ただこのところの環境に対する意識の変化もあり、
また小学6年生の教科書に発光ダイオードが入ってきたこともあって
今後は一気に出題校が増えるかもしれません。
アルファでもそろそろかなと思い、
まずはアドバンストコース「電気」の中で取り上げる予定です。
|